top of page

裏コードをマスターする!!

 このコーナーでは、裏コードの話をします。

 だいぶ、内容がJazzらしくなってきましたねー。

 

 とは言え、コードもテンションも裏コードも。Jazzに限った話ではありません。

 いずれも、ポップミュージックでも使われている理論、テクニックなんですね。

 ポップスを効率よく理解し発展させるために、編み出された方法論。

 それが、結果的にJazzの理解と発展にとても大きく寄与した。と、菊池成孔さんの本に書いていました。笑。

 今はJazzの名門とされているバークリー音楽大学も、本当はポピュラー音楽を専門に教育する音楽院なんですね。

 と、余談はさておき。

 裏コードの話をしましょう。

 

 裏コードとは、コードの置換方法です。

 元々の原曲にあるコード進行を、裏コードに置き換えたり、裏コードを挟み込むことによって、Jazzらしいコード展開を作ることができ、曲の流れにアクセントをつけることができます。

 では、具体的に。Circle of 5thを思い出しましょう。

 裏コードは、Circle of 5thの中に込められている魔法の1つを使います。

 裏コードは、このCricle of 5thの180度反対側のコードを指します。

 例えば、Cの裏コードはG♭、Gの裏コードはD♭ということになります。

 

 そして、裏コードは、Ⅴ7-Ⅰというコード展開の時に利用します。

 ちなみに、Ⅴ7-Ⅰのコード進行のことをドミナントモーションと言います。また、Ⅰの前にあるⅤ7のことをドミナントセブンと言います。

 では、これまでひつこくやってきたⅡm7-Ⅴ7-Ⅰ△7で説明しましょう。

 

 Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ△7のⅤ7の和音を裏コードに置き換える。または、Ⅴ7-Ⅰ△7の間に裏コードを挟みこんでみます。

 Dm7-G7-C△7を例に挙げます。

 これを、オープンボイシングで弾くと、

 でしたね。

 このG7の代わりに、裏コードを使うと、

 と、こうなります。

 では、次にⅤ7-Ⅰ△7の間に裏コードを挟みこんでみます。

 と、こうなります。

 どうでしょう。どちらも、Jazzyな展開に感じませんか?

 これを実際の曲に挟み込んで使えるようになれば、裏コードマスターです!笑。

 では、これまで例に挙げてきたOver the Rainbowで裏コードを使ってみましょう。

 これが、Over the Rainbowをオープンボイシングで、かつテンションを加えながら演奏する時の譜面でしたね。

 この4小節目と5小節目に注目してください。

 コード進行は、Gm7-C7-Fm7となっていますね。

 この進行、Fを基準として考えてみてください。

 Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰm7となっている。つまり、C7はFからみるとドミナントなんですね。って、こんな風に専門用語ちっくに説明すると、なんか頭良くなった気がしますね。笑。

 でも、言ってる内容は大したことじゃないです。ただ、Ⅴ7-Ⅰがあるよねー、って言ってるだけ。笑。

 

 なので、このコード展開のドミナント7であるC7とFm7の間に、C7の裏コードであるG♭7を挟み込んでみましょう。

 どうでしょう?

 テンションを入れただけでもJazzっぽくなったと思いますが、裏コードを挟み込むとなんか、さらにプロっぽくなるでしょう?笑。

 

 何でこんなことができるのか?

 裏コードの理屈を簡単に説明します。

 元々のコードC7の1度はド、7度はシ♭、3度はミですよね。

 C7の裏コードであるG♭7の1度はソ♭、7度はミ、3度はシ♭ですね。

 それぞれの3度と7度に注目してください。

 3度と7度がひっくりかえってますが、同じ構成音なんです。

 つまり、C7とG♭7は、和音の構成音である3度と7度が同じ音なんですね。だから、近い響きになる。

 さらにG♭7の1度であるソ♭は、その次にくるⅠであるFの1度、ファの半音上ですよね。

 経過音として、狙いの音の半音上または下の音を挟むことを、クロマチックアプローチと言います。

 つまり、裏コードに置換したり、裏コードを挟み込むことで、元の和音に近い響きを残しながら、クロマチックアプローチでⅠに辿りつけるんですね。

 え?ついて行けない??ややこしい???

 

 すみません。コンセプトを忘れてました。シンプルかつ実践的に。でした。

 こんな理屈はどうでもいいです。

 ただ、裏コードを使ってみて、Jazzっぽい展開をガッテンできたら十分です。

 そして、これも体に覚えこませて、即興で使えるようにしてゆくことが望まれます。

 

 どうやって、体で覚えるか。

 お決まりの筋トレです。Circle of 5thを使いましょう。

 せっかくなので、テンション込みのⅡm7-Ⅴ7-Ⅰ△7のⅤ7-Ⅰ△7の間に裏コードを挟みこむコード展開。

 

 こんな感じで、Circle of 5thを一周できるようにしましょう。

 また、いちいち裏コードを探す必要があるので、最初は大変かもしれません。

 でも、1度体で覚えてしまうと、Ⅴを感じた時に、自然と裏コードを経由してⅠに移動したくなるあなたがいるはずです。笑。

 そして、この辺りまでマスターしてくると、コード譜をかなりJazzyにアレンジできるようになっているはずです。

 裏コードの説明は以上になります。

bottom of page